山梨県畳同業組合連合会
について
ごあいさつ

GREETINGS

山梨県畳同業組合連合会は、
皆様に畳の良さをもっと知っていただきたいという思いから創立した団体です。


日本の文化「畳」
無形文化遺産に認定された匠の技術 「たたみ」

 近年、生活スタイルの洋風化や住宅着工戸数の大幅な落ち込み等により、
畳のある和室は減少傾向にあります。
しかし、日本の気候にマッチした「天然い草の畳」は、
安全性・遮音性・調湿性能・空気の浄化作用・藁床の難燃性・クッション性などに優れ、
世界に誇れる敷物として日本人に根強い支持があります。
私達は様々なイベントへの参加や広報活動など積極的な畳のPRを行い、
畳の持つ特性を知らない方々へも、もっと畳の良さを広めていきたいと考えております。

当サイトでは、山梨県内の優秀な技能士が在籍している畳店を多数ご紹介しておりますので、
是非お近くの畳店へお気軽にご相談ください。

 素晴らしい畳文化の継承と普及を目指してまいります。
 
今後ともなお一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
主な活動
組織の力を活かし組合員一同心を一つにし、
斬新且つ積極的なPR活動を行い、

地域に密着した信頼される畳店として技術向上お客様第一主義を掲げ
組合員一同長持ちする安心の畳つくりに努めてまいります。

総務部

品質管理を徹底し、全日畳品質管理証紙を張り付ける事により、低価格の粗悪品・安売り業者との品質の差を消費者に理解して頂くよう努力する。また、山梨県、各市への陳情を推進する。
全日畳、甲信越ブロック会議、県能力開発協会、技能士連合会等の参加、その他全般の統括。

教育部

技能士検定に関する全般、準備、講習会、技能大会、技能祭り参加など。
また青年部と連携して技能講習会を継続開催し、畳の技能向上を促す。
技能士取得に向けての意欲向上、積極的推進を行う。

社会部

PR活動による畳需要の掘り起こし等、消費拡大を積極的に推進。
連携と統括 山梨県技能祭りへの参加。
毎年行われる4月29日畳の日に甲府駅前にて、イ草の束、畳店マップを配布し、畳のPR活動を行う。 各種メディアにも働きかけ広報活動を行う。

青年部

組合員の健康と相互の親睦を図れるような事業を行う。
各部の事業に協力し、事業の円滑化に努める。